Ubuntu 導入から今まで、あらゆる困難を乗り越えてきたボクであったが、今度は、ある日、 急に、音が出なくなるというアクシデントに見舞われた。

詳しく言えば、ある日は音が出て、またある日は音が出なかったり、再起動すると戻るときもあれば、 戻らないときもあるーーーといった、まるで551のアイスキャンデー状態に陥ってしまったのである。

日本の 『Ubuntu Tips/ハードウェア/音が出ない場合の対処について』 を読んでみたが、設定の確認が乗っているだけで、最後の方に

『上記までの手順で原因が判明しなかった場合、 サウンドデバイスを誤認識して間違った設定でドライバが読み込まれている可能性があります。
ALSA のサイトでチップ名から検索をかけたり、PCの型式(主にノートパソコンやネットブックの場合)や、 M/Bの型式(主に自作デスクトップの場合) とalsaのドライバ名でgoogleなどの検索エンジンで検索すると、 解決策が見つかることが多いです。 あなたのUbuntuシステムの/usr/share/doc/alsa-base/以下にも有用なドキュメントが入っているはずですので、 そちらも参照下さい。また、ALSAのバージョンを調べておくと、既知の問題でないか、 より新しいバージョンのALSAで修正されていたりしないかなど調べる助けとなるでしょう。 』

と、ALSAのトップページにとばされるだけで、何をどーしたらいいのか分からない。

さらには「googleなどの検索エンジンで検索すると、解決策が見つかることが多いです」 などと言いいだす始末。要はググれ!というのが対処法だ。ググってたどり着いたのが、 あなたのページなんですよゥ。

しかたがないので、更にググっていると、下記サイトを発見!

参考にしたサイト(ココは親切です。ただし英語)↓
https://help.ubuntu.com/community/HdaIntelSoundHowto

内容を簡略すると、

最初にサウンドカードのモデルを調べなさい。やり方はこうです
cat /proc/asound/card0/codec#* | grep Codec
つぎに、ここで、モデルとそのタイプを探しなさい
http://www.kernel.org/doc/Documentation/sound/alsa/HD-Audio-Models.txt

で、ボクの場合は Codec: Realtek ALC880 とでたので、その該当個所を見てみると、

Model name    Description
  ----------    -----------
ALC880
======
  3stack           3-jack in back and a headphone out
  3stack-digout    3-jack in back, a HP out and a SPDIF out
  5stack           5-jack in back, 2-jack in front
  5stack-digout    5-jack in back, 2-jack in front, a SPDIF out
  6stack           6-jack in back, 2-jack in front
  6stack-digout    6-jack with a SPDIF out
  w810             3-jack
  z71v             3-jack (HP shared SPDIF)
  asus             3-jack (ASUS Mobo)
  asus-w1v         ASUS W1V
  asus-dig         ASUS with SPDIF out
  asus-dig2        ASUS with SPDIF out (using GPIO2)
  uniwill          3-jack
  fujitsu          Fujitsu Laptops (Pi1536)
  F1734            2-jack
  lg               LG laptop (m1 express dual)
  lg-lw            LG LW20/LW25 laptop
  tcl              TCL S700
  clevo            Clevo laptops (m520G, m665n)
  medion           Medion Rim 2150
  test             for testing/debugging purpose, almost all controls can be
                   adjusted.Appearing only when compiled with
                   $CONFIG_SND_DEBUG=y
  auto             auto-config reading BIOS (default)

とあるので、3stack 3-jack in back and a headphone out を適用。つまり、

$ sudo gedit /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
で、 options snd-hda-intel model=3stackというコメントを追加した。こんな感じ ↓

options snd-usb-usx2y index=-2
options snd-usb-caiaq index=-2
options snd-hda-intel model=3stack

すると、アラ不思議、音がでるじゃあ〜りませんか(今のところ…)。

後日談(2010/08/01)

上記の設定でしばらくは鳴っていたのですが、ある日を境に鳴ったい鳴らなかったり。 以前に比べるとましではあるが、鳴らないときは、とことん鳴りません。仕方がないので、 再起動しようとするとログイン画面に変わってしまい、そこからウンともスンといいません。 いろいろと調べてみると、インジケーターアプレットの方に問題があるようです(ALSAに罪はないようです)。 インジケーターアプレットへのバグ対処法は、現在調査中です。

後日談の後日談(2012/05/06)

ubuntu12.04にアップデートし、あれこれ触っていると、また音が出なくなりました。 その時は、下記URLを参考にしてalsa-base.confにoptions snd-hda-intel model=autoを追記、再起動で治りました。
~師範、PCから音が出ません!~
コチラのほうが手っ取り早いと思います。

後日談の後日談の後日談(2013/12/08)

Ubuntu13.10 でも同様の現象が起こりましたが、options snd-hda-intel model=3stack 追記で音が出るようになりました(毎度毎度、疲れるなァ)。

注意事項として…。

最後にサウンド設定 → 出力のサウンドの出力先でデバイスを確認してください(ヘッドフォンが選択されていると当然、 スピーカからは音が出ませんので)。

システム設定 → サウンド(もしくは右上部分のスピーカマークをクリック → サウンド設定)