Libre Office Writer の便利ショートカット! 今までの苦労は何だったのか!?
| 最初の行(最初のページ)に移動 | → | Ctrl + Home |
| 最終行(最後のページ)に移動 | → | Ctrl + End |
あまりに嬉しくて書いてしまった。
pythonの解説ページはよくあるのですが、tkinterによるGUI作成のページが少ないように思えたので、
備忘を兼ね、最低限のことはできるTipsページを作りました(テストページですが…)。
ですが現在、ボク自身はtkinterでプログラムを組んでおらず、PySideを利用しているため、これ以上の更新はしません(と思う)。
ダニエル・イノウエ氏死去=米上院最古参、日米関係に貢献
詳細 →
【ワシントン時事】米上院の最古参議員で、政権与党民主党の重鎮である日系の ダニエル・イノウエ氏が17日夕、 呼吸器合併症のため入院先のメリーランド州の病院で死去した。88歳だった。同氏の事務所が明らかにした。 議会きっての親日派として日米関係を支えてきた経緯があり、両国間の大きなパイプが失われた。
2012/12/18
エクスプローラ内、右クリックでコンソール(コマンド プロンプト)を開いてくれる便利なソフト。
その名もContextConsole Shell Extension。
エクスプローラ内で右クリック、コンソール(コマンド プロンプト)を開く。 Ubuntuでは標準でできることなのですが、 Windowsではそうはいかないようです(何で?)。
ContextConsole Shell Extensionならダウンロード・インストールするだけで、素早くエクスプローラ内の右クリック、
コンソール起動を実現してくれます。詳細はコチラ
で確認
これほどすごいクオリティでゲームしちゃったその日にゃ、撃たれたら、本当に死んじゃうかも…。
そしてついに映画化されるそうです(何年待ち望んだことか)。
あと、メタルギアとは全然関係ないのですが、Faenza icon のWaterfox用がなかったので、適当に作ってみました。よろしければ、どうぞ
さして重要視されていない” it”ですが、実は”重要”です。もし、itは”それ”という意味だけと捉えているなら、それは捨てたほうがいいです。
今回の『えいごモン』は、
itが活きている表現を小説『赤毛のアン』から紹介します。
最近かなり話題になっていますが、ソニーに攻撃をしたと言われているあのハッカー集団Anonymousが、
今度は「3月31日に13のDNSサーバを遮断する」と表明しています。
本当でしょうか? だとしたら、怖いな、ヤだな…。
『えいごモン』で海外ではどのように報じられているのかサワリの部分を読んでみましょう。
ついでに、DNSサーバやIPアドレスについても勉強しちゃいましょう。
Ubuntuユーザーなら利用しているであろうオンライン・ストレージ・サービスUbuntuOneですが、
実はWindowsでもクラウド・フォルダーを利用できることを知りました。
今年も宜しくお願います
上記のような場合、原因は、Google側かタブレット本体にあるのでは?と疑うのですが、
ボクの端末の場合、意外なところに問題がありました。Wi-Fi接続でお困りの方、一度、
この辺を疑ってみては!?
プログラムなどで、参考書やテキストに載っている例題などをそのまま打ち込んで勉強するときが多々あるのですが、 本通りに打ち込んでいるつもりがいざ動かしてみると動かない、 なんてことがサンデー・プログラマのボクには多々あります。
そんなときは、本と自分の打ち込んだプログラムを目がチカチカするまで見比べて打ち間違いを探すのですが、 いかんせん自分が打ち込んだものに過信しすぎているためか、間違い箇所を見つけ出すのは容易ではありません。 最近は本の例題がサポートサイトからダウンロードできるものが多いのでそのままコピペして自分のそれとを容易に比較することができまる 『Web Diff』というサイトがあります。
すごく便利でアリマス。