返り読みなどせず、頭からそのまま読んでいくスラッシュリーディングで、 ネイティヴ感覚の英文読解能力を身につけましょう。
学生時代、大いに悩みぬいたクジラ構文の訳し方、その組み立て構造を理解すれば、実は、それほど面倒なものではなかった。
今回の「えいごモン」は、その辺を中心に攻略していきましょう。
Go! => 諸事情により現在、修正中!
アップルの創業者の一人、スティーブ・ジョブズ氏が、かつてスタンフォード大・2005年・卒業式スピーチで語った死生観を読みながら、
shouldの仕組みを勉強します。
ついでにshallも攻略してしまいましょう。
今回は、WEBサイト専門のブロガーの意見を読んで、サイト構築のポイントを学びましょう(といっても本題に入る前までの文章なのですが…)。
さして重要視されていない” it”ですが、実は”重要”です。もし、itは”それ”という意味だけと捉えているなら、それは捨てたほうがいいです。
感情が先走っているときや、物事の核心を、素早く伝えたいときなどにitとは使われます。核心を伝えるitですから、
その核心の代用としてitを使うこともできます。
今回は、itが活きている表現を小説『赤毛のアン』から紹介します。
最近かなり話題になっていますが、ソニーに攻撃をしたと言われているあのハッカー集団Anonymousが、今度は「3月31日にネットを攻撃する」
と表明しています。
本当でしょうか? だとしたら、怖いな、ヤだな…。
英文ではどのように報じられているのか読んでみましょう。ついでに、DNSサーバやIPアドレスについても勉強しちゃいましょう。
a と the について 解説します。
哲学的な文章を読むついでに受動態の学習をしましょう。
今回は、John Homer Miller という思想家の言葉に目を向けてみましょう
今回は受動態について学んでいきましょう。
今まで、ず〜っと「禁じられた果実を食べたから追い出されたのだ」と思っていましたが、
実は…。
今回の記事は、聖書について知っているようで知っていないことを取扱っています。 これを読めば、神様って意外と姑息…なんて思ってしまうかも知れません。
エデンつながりで少しだけ←コレについても触れています。
この記事を通して仮定法の基礎固めをしましょう
被害の拡大が収まらないソニーの個人情報流出事件。
この記事を作成していたときは、被害者数が7700万人でしたが、アップ時の今日(5/10)、
ついに1億人を突破!
第2回は、この事件の発生初期段階の記事に目を通します。
完了形の基本も、ついでにおさえておきましょう
Sony PlayStation Network Fiasco
今まで、連載するかどうかで迷っていたのですが、一応やってみて大変そうならクローズする、
ということで新ページを作りました。
しつこいくらい、何度も同じ文、単語を繰り返すことにより自然と記憶してしまう Rogmicさんメソッドを採用していますので、無理なく英語の基礎力を養うことができる(と思う)。
記念すべき第1回は、今話題のこの人の記事についてお勉強しましょう!